第七十七回
多様な表現力をもったギタリストの最新作を3

2024.06.01

文/岡崎 正通

Click here for English translation page...

アコースティックからエレクトリックまで、さまざまな音楽の世界で多様な表現をおこなうことのできるのがギターという楽器。そんなギターによる音楽表現は、まだまだ多くの可能性をもっていると言うこともできそうだ。今月は、現代ギタリストの最先端をゆくプレイヤーの新作を3枚ピックアップしてみた。

♯253 自由さと冒険性を合わせもったジュリアン・レイジの演奏

スピーク・トゥ・ミー/ジュリアン・レイジ

「スピーク・トゥ・ミー/ジュリアン・レイジ」
(Bluenote ⇒ ユニバーサルミュージック UCCQ-1198)

現代ジャズ・ギタリストの最高峰といっても言い過ぎでないジュリアン・レイジは、いま36才。彼のプレイはオーセンティックなジャズ・ギターの影響を受けながらも、狭い意味でのジャズの枠にとらわれない自由さと冒険性をもっている。ブルーノートからの4作目になるアルバムでは、アコースティックとエレクトリック・ギターを弾き分けながら、曲ごとに多彩なストーリーを描き綴ってゆく。全曲がレイジの手になるオリジナルで占められていて、斬新なハーモニーとともに奏でられる繊細なメロディーラインは、どこかに懐かしさのようなものも感じさせる。

ホルヘ・ローダー(ベース)、デイヴ・キング(ドラムス)からなるレギュラー・トリオを軸に、ゲストが加わったコンボによる演奏。心地よいビートとともに乗りの良いメロディックな展開が気持ちよいタイトル曲<スピーク・トゥ・ミー>や、フォーク的な風景が広がる<オミッション>、レイドバックしたフィーリングが心地よい<ノーザン・シャッフル>など、どれもがのびやかでオープン・マインドな音楽性を感じさせるものばかり。そんなレイジの細やかなピッキングの妙を鮮やかにとらえている録音も素晴らしい。プロデューサーは、アメリカン・ミュージックの伝統を今日的なフィーリングで蘇らせる名手ジョー・ヘンリー。曲によって参加する息子のリヴォン・ヘンリーが、超個性的なサックス・プレイを繰りひろげて刺激的なアクセントを加えてゆくのも聴き逃せない。

♯254 ビル・フリゼールとマイケル・ギブスによる創造性あふれるコラボレーション

オーケストラ/ビル・フリゼール

「オーケストラ/ビル・フリゼール」
(Bluenote輸入盤 5883733)

ビル・フリゼールもまた、アメリカン・トラッドから過激なフリーまでを自在に行き来してユニークな音楽を創造し続けてきたギタリスト。フリゼールの作品は、だいぶ前にベーシストのトーマス・モーガンとのデュオ・アルバムを紹介している(♯53)が、この最新作はタイトルにも示されているように、ふたつの異なるオーケストラと共演している2枚組の意欲作。

1枚目は60人編成のブリュッセル・フィルハーモニックとの共演で、幻想的なオープニングからビリー・ストレイホーン作<ラッシュ・ライフ>へと移ってゆく自然な流れが心地よい。詩情あふれるフリゼールのプレイを鬼才、マイケル・ギブスの手になるオーケストレイションが美しく包み込む。最後にフォスターの名曲<ビューティフル・ドリーマー>が演じられるあたりもフリゼールならではのものがあるだろう。2枚目は11人編成のウンブリア・ジャズ・オーケストラとの共演。こちらもマイケル・ギブスがアレンジを担当していて、ギル・エバンスを思わせる色彩的なハーモニーが素晴らしい。<ドーム><エレクトリシティ>はどちらのセットでも演奏されているので、ふたつのアレンジを聴き比べてみるのも興味深い。

♯255 ラテンとフラメンコの情熱に魅了されるデュオ・プレイ

スペイン・フォーエヴァー・アゲイン/ミシェル・カミロ&トマティート

「スペイン・フォーエヴァー・アゲイン/ミシェル・カミロ&トマティート」
(ユニバーサルミュージック UCCM-1275)

ドミニカ共和国出身のピアニスト、ミシェル・カミロのアルバムも、以前にビッグバンド作品を紹介している(♯85)が、この新作は現代フラメンコ・ギターの第一人者であるトマティートとのデュオで、濃密なギターの響きに魅了される一枚でもある。トマティートとカミロは1997年にバルセロナのジャズ・フェスティバルで初共演。ラテンとフラメンコの情熱がほとばしり出るようなプレイの相性の良さから意気投合して、2004年に「スペイン」、2006年に「スペイン・アゲイン」、2016年に「スペイン・フォーエヴァー」と共演作も重ねてきた。

本アルバムは、ふたりのデュオによる4作目。まず一曲目のアリエル・ラミレスによって書かれたフォルクローレの名作<アルフォンシーナと海>の抒情的な表現美に魅せられる。トマティートのとろけるようなギターの音色と、ふたりのぴたりと息の合ったプレイの妙に惹きつけられたあと<マンボ・インフルエンシアード>や、マイルス・デイビス作<ナーディス>、パット・メセニーが書いた美しいバラード<アントニア>など多彩なレパートリーが続く。そしてスペインの偉大な作曲家、ホアキン・ロドリーゴの有名な<アランフェス協奏曲>。全部で3楽章からなる作品を、ふたりがデュオで演じてみせるのが、もうひとつのハイライトになっている。

筆者紹介

岡崎正通

岡崎 正通

小さい頃からさまざまな音楽に囲まれて育ち、早稲田大学モダンジャズ研究会にも所属。学生時代から音楽誌等に寄稿。トラッドからモダン、コンテンポラリーにいたるジャズだけでなく、ポップスからクラシックまで守備範囲は幅広い。CD、LPのライナー解説をはじめ「JAZZ JAPAN」「STEREO」誌などにレギュラー執筆。ビッグバンド “Shiny Stockings” にサックス奏者として参加。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン理事。